myCobotとOAK-D OpenCV DepthAIカメラで常に目の前で動画を楽しめるスマホアームを作ってみた!

YouTubeやNetflixの登場で寝ながらスマホを見るようになりました. しかしずっとスマホを手で持っていると疲れてしまいます. 今回は手でスマホを持たなくても, 目の前に適度な距離感で位置調整してくれる動くスマホアームを作ってみ ...
Jetson NanoでOAK-D OpenCV DepthAIカメラを使ってみる!

ディープラーニングは大量のコンピュータリソースを必要とするため, それを効率的に演算するFPGA, GPU, TPU, VPU等のプロセッサが求められます. 今回, エッジデバイスにも搭載可能なNvidiaのJetsonシリーズとIn ...
myCobot入門者向けのアタッチメント作りと簡単な動かし方

myCobotは6軸の可動域を持つロボットアームでその自由度の多さから自動猫じゃらしロボやプロジェクター投影等の多様な使われ方がされています.
使用例:動くディスプレイアームmyCobotはアタッチメントを追加して機能を追 ...
RaspberryPiでHandGestureRecognitionをする!

作ったIoTにその機能を発揮させたいとき, 何らかの信号を送る必要がある時があります. 例えばスマホアプリから信号を送った信号によってIoT機器を操作することができます. しかしスマホを取り出したり, アプリを起動するのが面倒です. ...
スマートロックの停電問題を考える!

スマートロックは便利ですが, 物理的なカギとは違って停電, モーターやRaspberryPiの故障等のリスクがあります. 鍵を閉めた状態で, 運悪くそういった故障があると, 部屋から閉め出されてしまいます. 今回はそれらの問題に対して ...
MediaPipeのHandsで手の回転量やBoundingBoxを取得する!

手のトラッキングを気軽にできるソフトウェアとして, Googleの開発しているMediaPipe Handsがあります. デフォルトでHandsは手の代表点と右手左手の判別の結果を出力します. MediaPipeのビルド時にカスタマイ ...
Raspberry PiでMediaPipeの環境構築をする!

今回はRaspberry PiでのMediaPipeの環境構築を例を紹介します. Raspbian OSでのMediaPipe環境構築にはBazelのインストールが必要ですが, Ubuntu OSを使えばpipだけでMediaPipe ...
赤外線カメラで暗闇でも顔認証する!

今回は暗い場所でも顔認証するために赤外線カメラを使ってみました. USBカメラだと可視光の反射を映像とするので, 暗い場所での顔認証は別途光源が必要です. 一方で赤外線カメラは, 赤外光の反射を用いており, 暗闇でも顔の情報を得ること ...
ラズパイとpythonで簡単に顔認証!

チップの性能向上によって高負荷な顔認証がエッジデバイス(Nvidia Jetson, Google Edge TPU)で実現可能になってきています. Raspberry Piは以前のバージョンだとOpenCVも実行させただけでメモリ不 ...
AIで顔を向けると微笑み返してくれるポートレート! – 作成編 –

複数記事に分けて解説しています.
AIで顔を向けると微笑み返してくれるポートレート! – 機能とセットアップ編 –
AIで顔を向けると微笑み返してくれるポートレート! – 作成編 –
AIで顔を向けると微笑 ...